S. F. Hasegawa Website

経歴

  • 1992年(平成4年)4月 京都大学農学部林学科 入学
  • 1996年(平成8年)3月 同卒業
  • 1996年(平成8年)4月-1997年3月 京都大学大学院農学研究科 研究生
  • 1997年(平成9年)4月 京都大学大学院農学研究科 修士課程 地域環境科学専攻 入学
  • 1999年(平成11年)3月 同修了
  • 1999年(平成11年)4月 京都大学大学院農学研究科 博士後期課程 地域環境科学専攻 進学
  • 2002年(平成14年)3月 同修了
  • 2002年(平成14年)3月 京都大学博士号(農学)取得
  • 2002年(平成14年)4月-2003年1月 京都大学研修員
  • 2003年(平成15年)1月 北海道大学大学院地球環境科学研究科 COE研究員 採用
  • 2005年(平成17年)3月 同 退職
  • 2005年(平成17年)4月 北海道大学地球環境科学研究院 学術研究員 採用
  • 2007年(平成19年)3月 同 退職
  • 2007年(平成19年)4月-2008年3月 北海道大学地球環境科学研究院 博士研究員(無給)
  • 2008年(平成20年)4月 総合地球環境学研究所 プロジェクト上級研究員 採用
  • 2010年(平成22年)3月 同 退職
  • 2010年(平成22年)4月 北海道大学低温科学研究所 助教 採用
  • 2020年(令和2年)3月 同 退職
  • 2020年(令和2年)4月 - 2021年(令和3年)3月 神戸大学農学研究科 研究員
  • 2021年(令和3年)4月 お茶の水女子大学情報基盤センター アソシエイトフェロー 採用
  • 2022年(令和4年)3月 同 退職
  • 2022年(令和4年)4月 山梨英和大学人間文化学部人間文化学科 准教授 採用
  • 現在に至る

所属学会

  • 日本生態学会
  • 日本植物学会

教育歴

  • 平成12年4月~平成15年1月 修成建設専門学校非常勤講師(担当科目:造園植物、生態論)
  • 平成14年4月~平成14年9月 大阪薫英女子短期大学非常勤講師(担当科目:基礎化学)

賞罰

  • 第51回日本生態学会大会(釧路大会)ポスター賞 最優秀賞
    • 長谷川成明・城田徹央・甲山隆司 「Cubic Module Modelを用いた森林構造シミュレーション」
    • 國司綾子・長谷川成明・橋本靖 「暗い林床に生育するベニバナイチヤクソウはなぜ菌根を持つのか?」
  • 2004(平成16)年度日本生態学会北海道地区大会 奨励賞
    • 國司綾子・長谷川成明・橋本靖 「ベニバナイチヤクソウの生存戦略における菌根菌の役割」
  • 第52回日本生態学会大会(大阪大会)ポスター賞 最優秀賞
    • 長谷川成明・甲山隆司 「トドマツの先端枝はどこから光合成産物を得ているか ~炭素安定同位体を用いたトレース実験~」